「本の魅力を語らないか?」の一言からはじまった、ピース・又吉直樹、ピストジャム、あわよくば・西木ファビアン勇貫によって発足された第一芸人文芸部がお届けする、本を愛する方々、そして本にあまり触れてこなかった方々へ本の魅力をお伝えするブックバラエティ。
ご視聴は以下のリンクをクリックして視聴ページへ
#01 文学のはじまりは話芸とともにある。
#02 生きるためだけに書いていた。
#03 本にしたら印税は……。
#04 第一人間文芸部でもある。
#05 世界で一番ヤバい奴。
#06 更新はAM8:19。
#07 東京百景は好きですね…僕が3回くらい出てくるので
#07 東京百景は好きですね…僕が3回くらい出てくるので

今回のゲストは,キングオブコント王者でもあり、又吉編集長とルームシェアをしていたこともあるサルゴリラ・児玉!
児玉が選んだ一文に隠された衝撃の事実とは?
ルームシェアをしていた時の爆笑エピソードから、
芥川賞を受賞した「火花」制作秘話、そしてサルゴリラ優勝の裏にある又吉との絆など、
同居人ならではのここでしか聞けない話が盛り沢山!
さらに、サルゴリラのコントになぞらえMC2人が「「魚」が含まれる一文」を紹介。
児玉が選んだ文字という魚はどちら?
これを聞けばあなたもきっと本の魚になれるはず!


#06 更新はAM8:19。

今回のゲストは、ショートショートの作品が話題のバイク川崎バイク!
SNSでバズったことにより書籍化した「電話してるふり」の裏話や制作秘話、
あの大人気作家吉本ばなな先生との以外な関係性も明らかに!?
衝撃のショートショート執筆依頼の内容とは・・・?
そして、今回はついに芸人リレー小説企画「クチヅタエ」の第一話を配信!
第一話を担当するのは本日のゲストバイク川崎バイク!
とんでもない物語のはじまりにMCの2人も大興奮!
これを聞けばあなたも、ブックに、きっと、バカはまり!


#05 世界で一番ヤバい奴。

今回のゲストは、レインボー・ジャンボたかお!
自身の処女作「説教男と不倫女と今日、旦那を殺す事にした女」について見どころを余すことなく語ります。
愛情たっぷりに描いた登場人物の話から、芸人らしい画期的な執筆方法にMC2人が絶句…!
さらにMC2人が「耳で楽しむ聴きグルメ」として食欲をそそられるグルメな文章を紹介!
ジャンボが思わずよだれが出てしまうのはどちらの文章か?
これを聞けばきっとあなたももっと本が好きになる!

#04 第一人間文芸部でもある。

今回は、この番組の編集長であるピース・又吉が再び登場!
久々にアメリカから帰国した相方のピース・綾部とのトークライブについてある想いが!?
さらに、「第一芸人文芸部」の活動として創刊された初の文芸誌について、そのおどろきのこだわりや制作秘話について語ります。
又吉の言葉がピストジャムの執筆魂に火をつけた!?
ファビアンが驚嘆した又吉の本の作り方とは?
又吉がこの活動を高校生の時にしていたらサッカーをやめてたかも…と語るほど、情熱をぶつけた文芸誌「第一芸人文芸部 創刊準備号」。
これを聞けばきっとあなたも読みたくなるはず。

#03 本にしたら印税は……。

リレー小説企画「クチヅタエ」始動!
執筆者となるバイク川崎バイク、しずる・村上純、ニッポンの社長・辻、3時のヒロイン・福田麻貴、レインボー・ジャンボたかおの芸人屈指のストーリーテラーが集合し、
リレー小説の核となるタイトルと執筆の順番が揉めながらも大決定!
この5人から一体どんな物語が紡がれるのか、、
今後の方向性を決めるにぎやかな初回会議をお届けします。


#02 生きるためだけに書いていた。

番組初のゲストはオズワルド・伊藤俊介!
伊藤がおススメする”最後の1行のためだけに読むべき本”
それは一体どんな本なのか?
今年出版したエッセイ本「一旦書かせて頂きます」について、書き始めた意外なきっかけや芸人人生に与えた影響など深い話が盛りだくさん!
さらに「○○な時に読みたい一文」では、MC2人から「散歩中に読みたくなる一文」を紹介。伊藤の心をつかんだ一文は?
オズワルド伊藤を迎えた素敵な本ノじかんをお楽しみ下さい!


#01 文学のはじまりは話芸とともにある。
本ノじかん Ep.01
2023/10/19
「本の魅力を語らないか?」の一言からはじまった、ピース・又吉直樹、ピストジャム、あわよくば・西木ファビアン勇貫によって発足された第一芸人文芸部がお届けする、本を愛する方々、そして本にあまり触れてこなかった方々へ本の魅力をお伝えするブックバラエティです。
記念すべき第一回目はMCのピストジャム、ファビアン、さらに第一芸人文芸部の部長であり本番組の編集長であるピース・又吉が、それぞれの「心に残った一文」や自宅にある本棚の紹介を交えながら本の魅力や楽しみ方を存分に語っていきます。
又吉編集長が思わず「泊まれる」と言う、ピストジャムの本棚とは?本で感じる“ミリ単位の日常”とは?
これを聞けばきっとあなたも本に触れてみたくなるはず。
又吉直樹の本棚




ピストジャムの本棚


ファビアンの本棚
